


WordPressブログで収益化(アフィリエイト・アドセンス)するまでに必要な作業をまとめました。
この記事でわかること!
- ブログで収益化するために必要な作業の流れがざっくりとわかる。
ブログ収益化までの流れ!
レンタルサーバーは、mixhostとXserverのどちらかが良いかなと思います。理由は日本語の情報が多く困った時にネットで情報を探しやすい、コスパが良いという点です。
両者とも契約した経験がありますが料金も操作性も大きな違いはないのでお好きな方でいいのかと思います。正直わたしは昔からXServerを使っているという理由だけでXServerメインです。


▲【Xserver】国内一のユーザー数のレンタルサーバー。
月額968円からのパワフルで高速なクラウド型レンタルサーバー

▲【Mixhost】スピードに定評のあるレンタルサーバー。アダルトOK。
レンタルサーバーの管理画面にログインして、取得ドメインと管理サーバーの関連付けを行います。
▼Xserverでのドメイン設定方法はこちら
レンタルサーバーにWordpressをインストールします。
▼Xserverなら「簡単インストール」で簡単にインストールができます。
WordPressテーマによって搭載されている機能が異なるため、必要なプラグインも異なります。
「Wordpress Swell プラグイン」というようにテーマ名を含めて検索すると他のユーザが使っているプラグインがヒットしますので参考にしてみると良いかと思います。
WordPressには通常のブログ記事を投稿する「投稿ページ」のほかに、ブログの基本情報について記述する「固定ページ」があります。固定ページを用意しておくと、きちんとしたWebサイトだなと認識してもらえるので最初に作成しておきましょう。
ブログで作っておくべき固定ページ
- コンタクトページ
- プライバシーポリシーページ・免責事項
- プロフィールページ
- (任意)HTMLサイトマップページ
上記の固定ページはGoogle Adsenseの審査やアフィリエイト広告主さんとの提携審査に合格するためにも必要です。


ブログの名前やパーマリンクなどの設定を行います。
WordPressの基本設定
- ブログ名の設定
- HTTPをHTTPSに変更する
- パーマリンクの設定
本格的に収益化をしていくには解析ツールは必須です。速めに導入することをおすすめします。最初のうちはアクセス数も数人程度ですが、少しでも見てくださる方がいることが確認できるとモチベーションアップにもつながります。(ヒートマップは有料なのでアクセス数がある程度たまってきてからで良いかと思います。)
ブログ解析ツール
- (任意)Googleタグマネージャーの設定
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
- (任意)ヒートマップの設定





ようやくブログ記事を作成します。
記事を書いていきます。
ブログを投稿したら各所へ通知を送れるようにするとアクセス数増加の可能性アップになります。また、被リンクを獲得することでドメインパワーのアップにもなります。例えばPinterestと連携をすると、ブログを新規投稿した際にPinterestアカウントから自動投稿されるようになりますのでPinterestからアクセスしてもらえる可能性が増えます。
アカウントを持っておくとよいWebサイト・Webサービスの例
- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
- みんなのブログランキング
収益化については、記事が10~20ほどたまってきてからアクションするのが一般的かと思います。
記事を書いてから設定を行う理由は、コンテンツが空っぽの状態のサイトでは広告主さんがあなたのブログがどんな内容なのかを判断できず提携を断られてしまうことがあるためです。
Amazonとの提携には最低10記事が必要というように明記されていますし、Google Adsense の承認にも10記事程度が目安とよく言われています。最低10記事を目安としてアクションすれば良いかと思います。



まだブログが小さいうちは、提携を断られてしまうことも良くあります。



その場合はひとつひとつの記事のボリュームを増やしたり、カテゴリを分かりやすく分類してアクセスしやすくしたり、といった改善を行いましょう。



提携を断られてもめげないでくださいね。何度もブログを立ち上げているプロの方でも申請に落ちることはよくあります。基本的に何度でも再申請は可能ですので一度は落ちるだろう、という心持ちで挑むのがいいかもしれません。



収益化できてもアクセス数が少ないうちに稼げるのは数円程度ですし、ブログで月1万円以上を稼ぐには3か月~1年以上かかるといわれています。焦らずいきましょう!
収益化のために行うこと!
- Google Adsenseとの連携・審査申請
- ASPへの登録
ブログテーマの決め方!
ブログテーマを決める。



ブログは一貫性のあるテーマを持って書いていきましょう!
「いや、わたしはその時に感じた書きたいことを書くんだ!」という書き手ベースで記事を書いていくことも、あなたのブログなのでもちろん自由です。ですが収益を目的とするのであればテーマを決めて書いた方が収益が得やすいです。
一貫性をもったテーマを扱った方がいい理由
- 一貫性をもって記事を書いていったほうがサイト設計しやすい
- サイト設計がきちんとしている方がGoogleでの評価があがりやすく検索で上位にきやすい
- 検索で上位にくるとアクセス数があがる。
- アクセス数が増えると収益が上がりやすい。
テーマを何から決めたらいい?



ブログテーマの決め方はめちゃくちゃあるので一般的にどんな方法があるかを3つ紹介します。
1.自分の得意分野を書く
もしあなたが何か得意なことがあるならそれについてアウトプットしましょう。あなたの情報を必要としている人がきっといるはずです。ブログを書くためにはインプットの時間がどうしても必要になりますが、すでにあなたの経験や知識をもとに記事を書くことができるのでコスパ良く書けるかなと思います。
2.興味があること・これから習得することについて書く
もしあなたがこれから何かを習得しようとか・学習しようと考えているなら、それについての学習の過程を書くということもひとつの手です。
英語・簿記試験・プログラミングなど、どの分野の学習でも新しい知識のインプットのあとはアウトプットの過程も必要になりますよね。どうせアウトプットするのであればそのアウトプット情報をお金に変えましょう。
当然、これから学習するわけですから、その道の専門家ということではありませんので書ける情報には限りがありますが、例えば「学習につまずいた点をどうやって乗り越えたのか」とか「学習に使った書籍で良かった本・悪かった本を紹介する」などの学習者の立場の方の情報を欲しい方もいるはずです。
3.ASP案件をもとに書く。
収益を1番に考えるならASPの案件ベースで検討するのも手です。ASPで取り扱っている商品をざっと見てみてあなたが愛用している商品やサービスがあれば、それについてあなたが知っていることを書いてみましょう。



「この商品のことなら書けそう!」というものが見つかるかもしれません。ブログ作成前にASPの案件を見てみるのも面白いです。
ブログを半年やった時の収益


ブログ更新がはかどるツール




まとめ



以上ブログでお小遣い稼ぎするために必要な作業でした。
▲Webマーケティングのプロがどういうマインドでサイトを分析していくかをWebサイトのタイプ別(オウンドメディア・SNS・EC・LPなど)に初心者向けに解説した本です。アナリティクス・サーチコンソール・タグマネージャーについては簡単な解説があります。
▲2023年からGoogleアナリティクスのバージョンがGA4に移行されるので買ってみました。今からアナリティクスを学ぶならGA4に対応した本を選びましょう。
▲ブログを始めるときに読んでおくといいかなと思います。レビュー評価がすごく高いです。